*

フィンランド語講座

北海道フィンランド協会

tatuointi タトゥー・刺青

“samurai”がテーマのタトゥー

先月は3年ぶりに札幌で国際スキージャンプ大会が開催され、私も20年以上お手伝いしている関係で、3週連続(女子W杯、男子コンチネンタルカップ、男子W杯)大会のお手伝いをさせてもらいました。近年の国際大会では、スキージャンプの飛距離は、会場に飛距離判定員は配置されているものの、ビデオ判定が優先になっています。W杯ではドイツの会社、コンチネンタル杯ではオーストリアの会社がビデオ判定を請け負っているので、私はドイツ語は全くできませんが、怪しい英語でコミュニケーションを取りながら、スタッフの運転手兼通訳をやっているような次第です。

写真はオーストリア人のビデオ判定担当のSandroさんで、試合中は私は彼の隣に座って一緒に仕事をしているのですが、彼のような人と一緒にいると文化や習慣の違いを考えさせられます。すごく優しい、朝からコンビニのココアドリンクを飲んで、札幌のスープカレーも大好きというサンドロさんです。

タトゥーはフィンランド語でtatuointi、nt:nnのkpt変化がありますから「タトゥーの」(単数属格)はtatuoinninとなります。「タトゥーを入れる」tatuoida(タイプⅡ)という動詞もあります。

ystävänpäivä ja suklaa 友達の日(2/14)とチョコレート

フィンランドでは2月14日は、女性からの愛の告白やチョコレートとは縁のないystävänpäivä「友達の日」です。

Hyvää ystävänpäivää!「良い友達の日を!」とフィンランド人の友人たちにメールを送ったら、早速たくさんの返事や近況報告が来て嬉しかったです。

木曜上級コースのYukoさんから、デパートでsöpö(フィンランド語の形容詞「かわいい」)というチョコレートを見つけたので、「フィンランドのチョコですか?」と店員さんに尋ねたところ、「神戸のゴンチャロフ(製菓)の製品」と教えてくれたと情報をいただきました。日本製のチョコとはいえ、箱の内側にもフィンランド語が書いてあるこだわりようだったので、Yukoさん、すっかり嬉しくなったようで報告してくれました。Kiitos, Yuko!

Olkoon sinulle paljon onnea!は「あなたへたくさんの幸せ(onni)がありますように!」でolkoonは文法的にはなかなか難しいbe動詞ollaの三人称単数に対する命令法、私のクラスの授業を受けている方は上級コースでsuomea suomeksi 2の23課で勉強します。ただ、Onneksi olkoon!「おめでとう!」といった決まり文句でこのolkoonという形を見たことがある人は多いことでしょう。

 

Kriirien kiista 北方領土問題

知床半島羅臼側から望む国後島(2022/8/29)

「今日は✕✕の日」というのを調べるのに一時期凝っていましたが、飽きっぽい私はしばらくそのことから離れていました。

昨日(2月6日)は「風呂の日」、これは分かりやすいですが「海苔の日」でもあるようですね。そして今日は「北方領土の日」、昔は雪まつり会場でよく返還の署名運動を行っていましたが、今はどうなのでしょう。

政治的なことを書く意図は全くなく、「北方領土」、「北方領土問題」をフィンランド語でどう言ったら良いか、そこにだけフォーカスして投稿します。北海道に来るフィンランド人にたまに尋ねられる話題ですので。

「北方領土」と同義ではないのですが、通常「千島列島」はKriirien saaretと複数属格(-ien)+複数主格(-t)で説明します。「島」を表すsaariは複数変化します。「北方領土問題」の「問題」は多くの皆さんが知っているongelmaでも通じるとは思いますが、「紛争」により近いkiistaがよいでしょう。

ちなみに「樺太」はSahalin、耳慣れないフィンランド人も多少はいると思うので、Sahalinin saari「樺太(サハリン)の 島」(こちらの「島」は単数(変化)でOK)と言った方がしっかり通じるかと思います。

 

nukke 人形

-e終わりの名詞・形容詞の単数の格変化(分格を除く)は通常-ee+格語尾(例:huone「部屋」、単数分格はhuone-ttaだが、単数属格はhuonee-n)ですが、nukke「人形」はeを伸ばしての格変化にならない珍しい例です。ただしkk:kのkpt変化があるので、単数属格はnuken単数分格は nukkea、比較的よく使う複数分格はnukkejaとなります。

同様な変化をする-e終わりにはkolme「3」(単数分格はkolmea単数属格はkolmen)、itse「自身」(単数分格はitseä単数属格はitsen)、他にAnneやJanneのようなファーストネームがあります。

「指人形」はsorminukke。写真の指人形は友人Jussiの住むRuovesiのバスターミナル内で、地元の人が作った手芸品を扱う販売所で購入しました。1つ2ユーロだったと思います。かまぼこ型の白樺の木に串を指した「飾り台」も一緒に売っていましたが、荷物になるのでこちらは帰国してから100円ショップでおあつらえ向きの飾り台を購入しました。

luomu オーガニックの食品、有機農法製品

luomuはluonnonmukainen(自然(luonto)の属格+mukainen「~に対応した、一致した」)→「自然の」から作られ、1990年代にはよく使われるようになった語です。食品の安全に気を遣うのは日本もフィンランドも同じ、知っていると便利な単語です。

複合語の最初の要素としてもよく使われ、luomutuote「有機製品(農産物)」、luomuliha「有機飼育による」luomuviljely「有機農業」など知っていると便利です。写真はluomuolut「オーガニックビール」。

luomuは「整形手術をしていない人」、「豊胸手術をしていない胸」といった特殊な使い方もあるようですが、まあ、それは置いておきましょう。

parsa アスパラガス

アスパラで有名な喜茂別町は札幌市の隣町

10月25日の火曜初級コースで紹介。格変化は簡単。単数属格はparsan単数分格はparsaa。「アスパラスープ」はparsakeitto(アスパラ+スープ)ですね。私がフィンランドに留学していた90年代には缶詰のホワイトアスパラは売っていましたが、グリーンアスパラは出回っていませんでした。今はどうなんでしょうか。グリーンアスパラ好きの在日フィンランド人は多いと思います。

ついでに覚えておきたいのが、「ブロッコリー」parsakaali(アスパラ+キャベツ)。こちらも格変化は簡単で、単数属格はparsakaalin単数分格はparsakaalia。ブロッコリーも好きなフィンランド人は多いです。北大大学院のシリヤなどは、さっと茹でようとすると、「そのままの方がいい」と生で美味しそうに食べています。

neidonhiuspuu イチョウ(銀杏)

31/10/2022 最寄りの地下鉄駅に続く通り

11月1日の火曜初級コースで紹介しました。neidon(neito「乙女」)+hius「髪」+puu「木」。なかなかロマンチックな命名です。

 「種」はsiemenなので、ギンナン(銀杏)はneidonhiuspuun siemen(「イチョウ種」)いうことになります。siemenは変化が難しく、単数分格はsiemen、よく使う複数分格[テキストsuomea suomeksi 1で勉強されている方は26課で履修]はsiemen単数属格はsiemenenとなります。

rakennustyömaa 建設工事現場

13/10/2022 Sapporo

10月18日の火曜初級コースで紹介。知っていると便利な複合語です。työは「仕事」、maaは「国、田舎」の意味で多くの方がご存知だと思いますが、つなげると「工事現場」の意味になります。rakennusは「建物、建築」を表す名詞、関連の動詞はrakentaa「建てる(タイプⅠ、nt:nnのkpt変化あり)」です。

「建設工事現場//から」は通常外部格(テキストsuomea suomeksiの15課で履修)、-lle, -lla, -ltaを使います。

tietyö「道路工事」も知っていると便利です。日本は年中道路工事していますから。

sudenkorento トンボ(蜻蛉)

札幌ではそろそろ雪虫が飛ぼうかという時期なので季節外れの話題になりそうな昆虫ですが、フィンランド語のトンボ(蜻蛉)は面白い発想の語、sudenはsusi「オオカミ」の単数属格、korento「トンボ、カゲロウ」の類を意味します。金曜上級サークルで読んでいる童話では、長く水中で暮らし、成虫は短命であるカゲロウにはpäivänkorento「一日(päivä)のカゲロウ」という語が使われていました。

日本ではトンボは、「とんぼのめがね」の童謡や、某シンガーソングライターの歌で「ああ しあわせのとんぼが ほら 舌を出して 笑ってらあ」とあるように愛嬌があり、幸せに結びつく動物というイメージを持っている人も多いようですが、ヨーロッパではあまり縁起の良くない動物として扱われることが多いようで、それはフィンランド語では「オオカミの」という語頭にも反映されています。

単数属格は-korennon複数主格は-korennotとnt:nnのkpt変化が関係あり、単数分格は-korentoa複数分格は-korentojaとなります。

maanjäristys 地震

10月4日の火曜初級コースで紹介しました。文字通りはmaa「地(面)」-n「の」järistys「揺れること」。しっかり口を動かして発音しないとjäristysの部分、噛んでしまうことが多いです。

単数属格はmaanjäristyksen複数主格はmaanjäristykset単数分格はmaanjäristys複数分格はmaanjäristyksです。格変化するともっと噛みやすくなるので注意。

同じ災害関連の語でも、「津波」はそのままtsunamiでフィンランド語の語彙に入っており、単数属格はtsunamin複数主格はtsunamit単数分格はtsunamia複数分格はtsunamejaと格変化します。

Kotimaisten kielten tutkimuskeskus「フィンランド国内使用言語研究センター」のKielitoimiston sanakirjaにはtsunamiの説明として、maanjäristyksen tms. aiheuttama, merenpohjan voimakkaasta liikkeestä johtuva sarjallinen hyökyaalto「地震などが引き起こす、海底の強力な動きからもたらされる連続的な大波」と記されています。