フィンランドとスウェーデンがNATO(北大西洋条約機構、英:North Atlantic Treaty Organization)加盟に意欲を示しているとの報道がニュースや新聞紙面を賑わせている最近です。
Natoはフィンランド語での正式名称は2語、Pohjois-Atlantin puolustusliittoで表されます。Pohjoisはpohjoinen(「北、北の」)のこと、AtlantinはAtlantti(「大西洋」)の属格(「大西洋の」、tt:tのkpt変化あり)、一方後ろの語はpuolustus(「防衛、防御、守備」)とliitto(「同盟、連合」)の複合語、フィンランド語では機構名に「防衛、防御」という言葉がしっかり入っています。
フィンランド人も通常はNatoを使いますが、これは頭文字を取った固有名詞なので、t:dのkpt変化は起こさず、「Natoの」(属格)はNatonのようにそのまま元の形を保持したまま格変化します。
写真はラップランド、イナリ郡のNellimという小さな集落近くのフィンランド・ロシア国境地域(rajavyöhyke) で撮影したもの。大きな看板には「国境地域 許可なく立ち入り禁止」の文字が上から、フィンランド語、スコルトサーミ語、スウェーデン語、ノルウェー語、英語、ロシア語で書かれています。また、多くの樹木には「国境地域」の黄色いテープも巻き付けられています。
こちらの方が平和、かつ健康的で好きです
話題変わって、フィンランド人の多くが苦にしない(むしろヴィーガンの留学生などは毎日のように食べている人もいるよう)「納豆」は、表記と発音が基本的に一致するという原則から見ると、nattooが一番自然のように思われますが、nattōのように表記していることが多いようです。ō自体はフィンランド語のアルファベットにはない文字なので、nattoと表記している場合もあります。「発酵させた大豆から作られた伝統的な日本の食品(hapatetuista soijapavuista valmistettu perinteinen japanilainen ruoka)」などと説明的に言わなくとも、日本にいるフィンランド人、日本に興味を持っているフィンランド人はそのままnattōを使って大丈夫です。
それでは「納豆の」の言いたいときは、tt:tの最も代表的なkpt変化は起こるでしょうか?結論からいうとkpt変化は起こさずにnattōn、あるいはnattonが普通のようです。kk:k、pp:p、tt:tの最も代表的な3種のkpt変化は外来語でも発生することがあるのですが、もし「納豆の」をkpt変化を起こして発音すると「Natoの」とほぼ同じ発音になってしまうからかもしれません。