*

フィンランド語講座

北海道フィンランド協会

patavahti ポットウオッチャー

使用中のpatavahti

前回提示した品物、何だかわかりましたか?フィンランド語ではpatavahti、pataは「鍋」、vahtiは「見張り、番兵」で、日本語ではポットウオッチャーと言っているようです。鍋と蓋の間に隙間を作る吹きこぼれ防止道具です。日本では全くポピュラーな道具ではないですが、電気での調理器具が主流のフィンランドに比べ、日本ではより強い火力が得られるガス調理が主流なので、今後存在が知られてくれば普及することもあるかもしれませんね。

日本では特に冬の風物詩でもある各種「鍋料理」は、ruoka「料理、食べ物」を後ろにつけてpataruokaと説明しています。フィンランドの家庭では全員分の料理をオーブンや大鍋でドーンと作ってしまい、食卓で各自が食べたい分量を取り分けてしまうスタイルが多いので、日本のようにカセットコンロで鍋を温め続けながら「皆で鍋をつつく」ということはほぼ皆無です。

料理に関係して、「フィンランドではなぜレシピで小麦粉のような粉物もデシリットル(体積)で表記するのか(4月11日付け当ブログ欄)」という疑問にも答えておきましょう。一言で言えば「器さえあれば、液体も個体もどちらも量れる」ということです。重さを量るには、現在なら電池を使ったデジタルのはかり、あるいはばねばかり、あるいはもっと原始的な天秤ばかりなど、それなりの道具が必要となります。今でこそフィンランドは他の北欧諸国と肩を並べ、多分野で世界のお手本となるような先進国ですが、伝統的には貧しい農業国で、それは敗戦国として戦後も長く続きましたから、料理用のはかりはぜいたく品だったのでしょう。

当別町在住の方へアンケートのお願い

北海道大学現代日本学プログラム2年生のサースタモイネン・ヤリ(Jari Saastamoinen)君が、「当別町在住の皆さんが理解できるスウェーデン語からの借用語の調査」についてのアンケートを行っています。ヤリ君は春休みに帰国後、コロナ禍によって札幌に戻ることができない状況になっています。北大の授業から長期離脱することを余儀なくされる可能性も踏まえ、既に修士の資格を持つオウル大学での博士課程の研究も視野に入れ、今回のアンケート実施に至ったと聞いています。

ヤリ君は、フィンランド語講座のゲストとして授業のお手伝いもしてくれているので、覚えておられる方もいらっしゃるかと思います。このアンケートの回答は無記名で行い、ヤリくんの博士論文でのみ利用されます。

当別町在住で、ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。また、できれば100人ほどのデータがほしいそうなので、皆さんの周囲に当別町在住の方がおられましたら、ぜひお知らせいただければ幸いです。ヤリ君帰札の折には、またフィンランド語講座のゲストとしてお手伝いいただこうと思っていますし、7‐8か国語を操るヤリ君から、語学習得のコツを聞く機会を作る計画もありますので、皆さん、重ねてお願い申し上げます。
(情報提供:こうのちえさん、あらひろこさん 札幌カンテレクラブ)(一部加筆:フィンランド語講座担当 水本秀明)

アンケートはこちらから→当別町民が理解するスウェーデン語からの借用語についてのアンケート

Mikä tämä on? これは何でしょう?

ヘラジカはフィンランド語でhirviです

日曜の昼下がり。ゆっくりしていたいところなのですが、今日は午前から午後にかけて5つSkypeを使った個人授業があり(10年以上になった私のSkype指導経験の中でも一日4つまでは経験がありますが、5つは初めてかも)、のんびりしている暇もありません。

いつもと趣向を変えて、品物の用途を尋ねるクイズを出題します。写真の品物は何に使うものでしょうか?

フィンランド語ではpatavahtiと呼びますが、この語のままでは辞書には載っていないと思います。ただ、意味を調べると用途も分かってしまうので、まずは品物の画像だけ見て想像を働かせてください。厚みは7mmといったところです。ヘラジカの脚に書かれているVeicoはメーカーの名前なので用途には関係ありません。

答えは週明けにお伝えするとします。皆さん、良い週末を!Hyvää viikonloppua kaikille!

kolme korttia 3通のカード

サヴォンリンナ(Savonlinna)、50年代のポスター

昨日は嬉しいことに3人のフィンランド人からカードが届きました。2通はフィンランドから、1通は私の先生であるセイヤ先生からです。セイヤさんは今年久しぶりに春から夏をフィンランドで過ごそうという計画がコロナ禍でダメになってしまい、気落ちしているかと思いましたが、カードの内容からは元気そうな様子がうかがわれ、「住んでいる地域の真駒内には桜の木がたくさんあるから、一人で小さな花見の瞬間を楽しむつもりだ」とのことでした。

フィンランドからのカードの1通は、約10年前にオウル大学から北大に留学したJarkko君から。今もオウルに住み、フィンランド語と英語の翻訳の仕事をしています。

Onneksi käännöstöitä voi tehdä kotona, ja kaikki läheiseni ovat (vielä) terveitä.
「幸運にも翻訳の仕事は家で行うことができるし、すべての自分の近親者は(まだ)元気です。」

もう一通は昨年度ラップランド大学(ロヴァニエミ市)から札幌大学に留学していたPetraさん。

スイセンはフィンランド語でnarsissi

Ensi viikolla on pääsiäinen! Viime vuonna se oli hieman erilainen, niin tätä vuonna odotan sitä innolla!
「来週(4月12‐13日)はイースターです!去年(日本にいた時は)それは(フィンランドとは)かなり違っていたので、今年はワクワクして待っています!」

ペトラは再度日本への留学申請を行い、成り行きを見守っているところだそうです。再来道し、授業にも遊びに来てくれる日が少しでも早く訪れてくれればと願っています。

カードの日付はJarkkoのものが3月25日(オウルの消印3月31日)、Petraのが4月1日(オウルの消印4月3日)、いずれも札幌に届くまでに20日以上かかっています。クリスマスのシーズンを除くとフィンランドからの郵便は5‐7日で到着するのが普通なのですが・・・

皆さんお元気で!

hammaslääkäri 歯医者

昨日歯のメンテナンス全2回の第2回目で、2週間ぶりにかかりつけの歯医者に行ってきました。玄関から受付、受付から診察室はドアが開け放たれ、受付前にまず検温、過去2週間に東京・大阪などへの訪問歴や出身者との接触がないかのアンケート、待ち時間に読むラックの雑誌や新聞などが取り除かれていたなど、2週間前よりさらにコロナへの警戒と対策が強まったことがひしひしと感じられました。最も感染の通り道になりやすい口の中を処置してもらうわけですから仕方ないと思いつつも、暗い気持ちになってしまいます。私の歯の方は「横向きに生えている右下の親知らずが虫歯になったら、うちの歯医者ではもう処置できないので、口腔外科行きですよ!」と脅かされて帰ってきました。

hammas「歯」は語源辞典によるとバルト・スラブ族(現在のラトビア・リトアニア人の祖先)の言語からの古い借用と考えられています。mp:mmのkpt変化が関係する変化が難しい語です。同様なバルト・スラブ族からの代表的な借用語としてtuhat「1000」やlaiva「船」があります。

旧教科書Huomenta Suomi「複数主格」のページから

hammas-で始まる複合語として:
hammasharja 歯ブラシ(+「ブラシ」)
hammastahna 歯みがき粉(+「ペースト」)
hammaskivi 歯石(+「石」)
hammassilta ブリッジ(+「橋」!)
hammastikku つまようじ(+「スティック/棒」)
hammassärky 歯痛(+「痛み」)
などを語彙に入れておくと良いでしょう。

「虫歯」ですが、ウィキペディアなどではhammasmätä(+形容詞「腐った」/名詞「腐敗」)やkariesが見出しになっていますが、これは「齲(う)歯」とか「齲(う)蝕」に相当する歯科医の用語のようです。通常はreikä「穴」を使って、reikähammas(留学生Ronja推奨)、 hampaan reikä(「歯の」+「穴」、hampaanreikäの表記も可)と言っているようです。reikäは私が授業でいつも注意を促している「最も難しいkpt変化」すなわちk:Φ(=消える)を持つ名詞で、「穴の中に」はreiässäとなります。

「親知らず」はviisaudenhammas(「賢さ(viisaus)の」+「歯」)、虫歯と並んで悩む人が多い「歯周病」はtuki/kudos/tulehdus(「支え」+「組織」+「炎症」)、医学的にはparodontiittaも使うようです。「パロドンティーッタ」ってなんだかパスタの名前みたいですね。

最後に、医者一般はlääkäriですが、「外科医」はkirurgi、とても発音しずらい語です。

mustasukkainen 「黒い靴下の人」→「やきもち焼きの(人)」

私がフィンランド語を習い始めた頃のテキストHuomenta Suomi(「おはようフィンランド」)にはmustasukkainenという長い語が早い時期に登場し、「mustaは『黒(い)』、sukkaは『靴下』で、mustasukkainenは『黒い靴下の人』ということですが、これは『やきもち焼きの(人)という意味です。』と恩師のセイヤ先生から教わりました。なぜ「黒い靴下の人」が「やきもち焼き」なのでしょう。上記のテキストは現在私が非常勤を務める北大の授業でも使っているので、よく同様の質問を受けます。日本語の「やきもち」と黒いイメージでは共通していますが・・・

今は絶版になってしまった懐かしい教科書です

諸説あるようですが、一例としてKotimaisten kielten tutkimuskeskus日本語でいえば「国立国語研究所」に相当する組織のMatti Vilppulaさんが2004年の秋に、フィンランドで最も読まれている新聞「ヘルシンギン・サノマット」紙に掲載した関連記事の要約を紹介することにします。

①「黒い靴下をはく」という表現がやきもちを焼いている状態をあらわすことは、たとえば1600年代のスウェーデンの詩人が既に使用している。またノルウェー語ではsvarthososjuke「黒い靴下の病気」という。

②色と感情が密接に結びついていることはよく知られている。フィンランドを含む北欧では黒がいらだちや悲しみ、敵意、気分の暗さといったものに結びついたのだろう。参考までに多くの言語では黄色がいらだちや苦しみをあらわしている。英語ではやきもちを焼く状態をwear yellow stockingsと言うことがある。

③一方「なぜ靴下なのか」という疑問に明確に答えてくれる定説はない。一つ考えられる説は、「黒い靴下」と、演者の衣装の色彩が感情表現に密接にかかわるパントマイムとの関連である。

④「やきもちを焼く」という感情は、見捨てられたり期待を裏切られたりすることへの恐れや不安である。そこでもう一つの有力な説がある。フィンランドでは伝統的に閏日(2月29日)には女性から男性に対してプロポーズすることが許されていた。ここで求婚を断る場合には、その見返りに男性から女性に対してスカート用の布地を送ることになっていた(他には靴など)。このような習慣からsaada rukkaset(「二股手袋をもらう」→「拒絶する」)、viitata kintaalla(「二股手袋で暗示する」→「無視する」)といったイディオムも生まれている。黒い靴下も上述の習慣に関係ある、拒絶をあらわす衣服の一点と考えられなくもない。

昔札幌に住んでいたRitvaさんは「地方によってはmustasukkainenの代わりにmustankipeä(「黒の痛み」)も使いますよ。」と言っていました。なお、このmustasukkainenという語、多くの方が使用した/使用中のテキストss1では22課の本文2、Jussi oli tullut mustasukkaiseksi, …「ユッシはやきもちを焼いてしまいました」が初出だと思います。oli tullutは過去完了、tullaは「来る」ではなく、tulla+-ksi(変格)のコンビネーションで「~になる」でした。

Ajattelen, siis olen olemassa. 「我思う、故に我あり」

フランス語ではJe pense, donc je suis.ラテン語ではCogito ergo sum.英語ではI think, therefore I am.で表現される「我思う、故に我あり。」は哲学者デカルト(Descartes)の有名な命題ですが、フィンランド語ではAjattelen, siis olen [olemassa].です。[       ]は後述の理由から、通常省略しません。Ajattelenとolenの前にはもちろん主語のminäが省略されています。

今よりずっとしっかりした字を書いていたことにびっくり

ベリーやフキノトウの話題から突然哲学の話に飛躍したのには特別な理由はないのですが、先日掃除をしていた際、大学1年生の時に確か「科学論ゼミナール」という講義題目で受講した授業の教科書、岩波文庫の『方法序説』が出てきたので、懐かしく思いながらこのセリフも併せて思い出したのです。

本文だけだと80ページくらいの内容を、1年間かけて先生と生徒3名(1名は休みがちだったのでたいていは私ともう一人)で、主に先生の説明を聞きながら読み進めていくのですが、初めて哲学というものに本格的に触れたせいか、また、淡々とした先生の口調の中にも啓発されるフレーズが多数あり、さらに気楽に何でも質問できる雰囲気だったので、もう数十年が経ちますが、最も記憶に残っている大学の授業の一つとなっています。今その書き込みを眺めても、ちんぷんかんぷんの部分が多々ありますが、当時は分かった気になって「プチ哲学者」気取りでいたのかもしれません。ただ授業に出席し、授業中に質問するだけで他の課題は全くなく、「優」がもらえましたから、のんびりした時代でもありました。

このデカルトの命題のフィンランド語訳は、私はss1の思考に関する動詞の紹介(17課s110のHuomatkaaの4つ目の■)時に合わせて紹介しています。luulla(タイプⅠ)はおそらくもっとも最初に習う思考に関係する動詞「思う」、ajatella(タイプⅢ、tt:tのkpt変化に注意!)はそれよりもう少し考えが深い感じの「考える」、uskoa(タイプⅠ)は「信じる」です。ajatellaとほぼ同程度の思考の深さを持つ動詞(ほぼ同義)としてmiettiä(タイプⅠ、tt:t)があり、これもよく使うので私はこのs110で紹介するようにしています。

ものが「ある」、人が「いる」ことを表現する際は、フィンランド語のbe動詞であるolla動詞を使えば用足りますが、「存在する」ことを強調したければ、olla動詞を二つ重ね、片方は第3不定詞(=MA不定詞)の内格(-ssA)にします。第3不定詞についてはss1の16課で勉強します。上級クラス・サークルの方はss2のs93のHuomatkaaでも取り上げられていたことを思い出していただければと思います。

毎日2dlのベリーを食べなさい! Syö marjoja 2 desilitraa joka päivä!

コケモモの入ったkuksa(白樺のコブから作ったカップ)がフィンランドっぽい

添付のベリーのプリントは私が担当コースの先週の課題として出題、入門コースの皆さんはベリーの名前と一週間の曜日を覚えましょう、それ以外のコースの方は上下にある文章も読解しましょう、という課題でした。

特に地方に住む人たちにとってベリーはとても身近な存在なのでぜひ覚えておきたいものです。ベリーやキノコの恵みがあったからこそフィンランド人は厳しい自然環境の中で生き抜いてこられたといっても過言ではないと思います。プリントでは7種のベリーに関して「フィンランド語」→「ラテン語の学名」→「一週間の曜日」の順に記されています。念のため各ベリーの和名を確認しておきます。

-pihlaja・・・(セイヨウ)ナナカマド、ローワンベリー
-lakka・・・ホロムイイチゴ、クラウドベリー *他にhilla, (suo)muurainなどの別名もあり
-mustikka・・・ビルベリー、セイヨウスノキ(西洋酸の木) *いわゆる「ブルーベリー」
-variksenmarja・・・ガンコウラン(岩高蘭)、クローベリー *カラス(varis)のベリー(marja)、最近はkaarnikkaとも言ってます
-puolukka・・・コケモモ、リンゴンベリー
-tyrni・・・スナジグミ、シ―バックソーン(英語:sea buckthorn)、サジー *海岸地方に生えるベリーで、北海道でも小規模ながら胆振地方で生産しているようです
-vadelma・・・ヨーロッパキイチゴ、(ヨーロピアン)ラズベリー
 
上下の文の文法も確認しておきましょう。上の文はnauttia+-stA(~を楽しむ)が大切なコンビネーション、nauttiaはタイプⅠ(tt:tのkpt変化あり)の動詞です。nauttiaは常に出格を取るわけではなく、分格を目的語にすると「~を摂取する、飲み食いする」という意味なので、nauttia marjoja(複数分格)だと「ベリーを食べる」だけの意味になります。そしてnautitaanはss2の4課で学習する「勧誘を表す受動態」、つまり「楽しみましょう!」ということになります。joka päiväはおなじみの熟語で「毎日」、jokaはフィンランド語では珍しい格変化しない形容詞、時間表現で使う限りはその後ろに来る時間を表す語も辞書形です。joka aamu「毎朝」、 joka maanantai「毎(週)月曜日」、 joka kevät「毎春」、joka vuosi「毎年」…といった調子です。ただしjokaは関係代名詞として使用する場合も多く、この場合は格変化しますので注意です。terveellisestiは形容詞terveellinen「健康的な」から派生した副詞、-stiは英語の-lyに相当する副詞を表す部分でした。蛇足ながらmarjaは「ベリー」ですが、Marjaは女性のファーストネームです。
 
下に関して、Syöは二人称単数sinäに対する命令形、二人称複数(te)に対する命令形はSyökääとなります(ss1の14課で履修しますので、木曜コースの方はもうすぐ勉強します)。2dlはkaksi desilitraa(あるいはkaksi desiä)と読み、「2デシリットル」ということですが、日本ではデシリットルはあまり使わないので、どのくらいの量かピンとこない若い人も多いようです。200ml、200ccの方が分かりやすいという人が多いでしょうか。フィンランド人は料理の時、たとえば日本のレシピならグラム(g)を使う小麦粉などの粉物もよくデシリットルを使います。どうしてか興味があったら考えてみてください。ベリーのロゴの周りのLuonnosta sinulleは「自然(luonto)からあなたへ」で、ここでの-staは「~から」、-lleは「(人)へ」の意味ですね。

 

手作りのTyrniケーキ、最高!

 
 
 
 
 

フクジュソウ(福寿草)

2020/4/7 札幌で

昨日のブログでフキ(ノトウ)を話題にしましたが、同じ芸術の森の散策路脇でフクジュソウも見かけました。

キンポウゲ科のフクジュソウ属(学名:Adonis)は日本と同じ種類のものはフィンランドには分布していませんが、ヨーロッパ、シベリアに生息するヨウシュ(洋種?)フクジュソウ(同:Adonis vernalis)は昔フィンランドのどこかで見かけたことを思い出し、アルバムから見つけました。

このヨウシュフクジュソウ、フィンランド語ではkevätruusuleinikki、kevät「春」+ruusu「バラ」+leinikki「キンポウゲ」と呼ぶようです。植物名は複合語が多いですね。

2005/4/14 ハメ州Kuruにて

15年前に見たフィンランドのフクジュソウとともに、1年前信州松本のフクジュソウ群生地を訪れたことも思い出しました。日曜日だったのですがシーズンをちょっと過ぎていたせいか地元の方と数名出会った程度で、春を呼ぶ黄色の花々を心ゆくまで楽しみました。

2019/3/24 松本市赤怒田にて

フキ・フキノトウ ruttojuuri

昨日は気分転換を兼ねて芸術の森美術館へ「ミュシャ展」を見に行きました。厳しい入場制限と各種感染防止策が講じられる中、しかし会場に入ってからは、このチェコ出身の偉大な画家の世界の素晴らしさと影響力の大きさを感じることができました。コロナ禍がなければ会場もミュージアムショップも長蛇の列ができていたのではないかと思います。

ruttojuuren kukintoverso

駐車場近くの雪解け跡にはフキノトウがところどころに顔を出していました。フキの類はruttojuuriといえば通じると思いますし、フィンランドにも日本とは別種ですがフキ属の植物があります。

このruttojuuriも複合語です。juuriは「根」ですがruttoは何だと思いますか?答えは疾病の「ペスト」です。ペストがフキに直接関係あるわけではなくて、語源辞典によるとruttoは「速い、素早い」といった意味を持っていたそうです。ペストの流行の速さや感染力の強さを表したものでしょう。フキのruttoはその成長の速さを例えたものでしょうか。

前述のようにフキ属はruttojuuriで十分通じますが、日本のフキはidänruttojuuri(itä「東」のフキ)、あるいはjapaninruttojuuri(「日本」のフキ)、一方セイヨウフキはetelänruttojuuri(etelä「南」のフキ)と呼ぶようです。

日本人がテンプラやフキノトウ味噌として食べるフキノトウですが、こちらは説明的にruttojuuren kukintoverso(kukinto「花序」+verso「新芽、若枝」)のように言わなければならなさそうです。青森の下北地方ではフキノトウ味噌を「ばっけ味噌」と呼んでいたかと思いますが、この時期は地元のスーパーでも売っていて、何年か前に旅行した際にはすっかりはまってしまったことを思い出しました。熱々のご飯の上にのせて食べるともう最高です。