timjami eli tarha-ajuruoho タイム(timjamiあるいはtarha-ajuruoho)
プランターに植えてあったタイムが春に芽吹き、今は小さな白い花を咲かせています。一年生の草本かと思っていたのですが、多年生の木本(小低木)だったのですね。
タイムは、伊達市大滝区で作っているレッドビーツ(punajuuri)でボルシチ(borssikeitto)を作る時に必ず入れています。先輩で友人でもある大滝の藤田さんは私が作るボルシチは「土臭くなくていいね」と褒めてくれますが、パセリ(persilja)やディル(tilli)の他にタイムを入れているのが効いているのかもしれません。
タイム(timjami)はもともとは「香(こう)」を表すギリシャ語が、ラテン語、古スウェーデン語を経由してフィンランド語に入ってきた語のようです。古代エジプトではミイラ(muumio)の防腐剤としても使われていたとか。フィンランド語の書き言葉の父ともいえるミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola(1510頃‐1557))の時代はtimjaniという形をしていて意味はやはり「香」という意味、その後スパイスとして用いる植物としては1683年にエリアス・ティランツ(Elias Tillandz)が著した植物誌が初出のようです。
(参考文献:Kaisa Häkkinen著 Nykysuomen etymologinen sanakirja『現代フィンランド語語源辞典』)
昨秋収穫して藤田さんの冷蔵倉庫に保管してあった最後のビートをもらってきたので、これを使って今晩はボルシチかな?!