*

フィンランド語講座

北海道フィンランド協会

lohi 鮭・サーモン

lohi(「鮭・サーモン」)は、ブログ欄で昔lohikeitto(「サーモンスープ」)を話題にした覚えがあるので、すでに同じような内容を取り上げているかもしれませんが、変化の難しい語です(特に単数分格形)。

私がフィンランド語を習い始めた時に使っていたテキスト中に、このようなやり取りがありました。
Jarkko: Onko teillä tuoretta kalaa?
Myyjä : On, esimerkiksi lohta.
Jarkko: No, otan pienen lohen, paljonko tuo lohi painaa?
≪以下省略≫

Jarkko君が「所有文」を使って『あなたがたのところ(=あなたの店)には新鮮な(tuore)魚(kala)はありますか?』と単数分格形を使って聞いたところ、店員さんは『はい、たとえばサーモンが。』と単数分格形で答えています。このやりとりで出てくる青字の単数分格形はtuore→tuoretta、lohi→lohtaと変化も難しいですが、単数分格の難しい用法です。サーモンは新巻鮭のように1匹そのままで売っている場合もあれば、切り身で売っている場合もあります。ましてや一般的な魚だと何匹いるかわからない小魚が一山いくらで売られている場合もあります。このtuoretta kalaaやlohtaはそのような様々な形態で売られている魚やサーモンを漠然と、かつ包括的に表現しています。

Jarkko君は「えーっと、小さなサーモンを1匹もらいます、そのサーモンはどのくらいの重さがありますか?」と返していますが、彼が欲しいのは間違いなく1匹のサーモンです。この「1匹」は「小さい」という形容詞も含めて、赤字の-n(単数対格形)が表しています。

最後の「そのサーモン」は文の主語ですから、単数主格、つまり辞書形のlohiを使わなければなりません。たった3行のやり取りの中にlohiという単語が3つ形を変えて登場しています。このような使い分けはなかなか難しく、初級者にとっては悩みの種となることでしょうが、格変化は少々間違っても通じますので、あまり神経質にならずに、正しい形を使えたら儲けもの、くらいの気持ちでいたほうが良いかと思います。

 

 

 

 

Punnitse ja säästä 計量して節約して!

長く取らせていただいた春休み中、また投稿をサボってしまいました。新年度になり、各コース2回程度の授業を行っています。今年度もよろしくお願いします。

木曜初級コースでは、今年度テキストsuomea suomeksi 2の修了を目指し、14課で「命令法」を学習しています。命令法は複数に対する形が~kaa/kää(肯定形「~してください」)、Älkää ~ko/kö(否定形「~しないでください」)で、音的にちょっと独特なので、気づきやすいですが、目の前の一人の相手、すなわちsinäに対する肯定の命令形は気づかずにスルーしがちなので注意しましょう(否定形「~するな」はÄlä ~なので比較的気づきやすいですが)。

もう投げよう(北海道弁「=捨てよう」)と思っていたボロボロの紙袋、最後まで活用しましょう。写真中の袋に印刷されている文字の意味は解りますか?

Punnitse &(= ja) Säästäで前者はpunnita(「重さを量る」タイプⅤの動詞)、säästäはsäästää(「倹約する、貯蓄する、節約する、残しておく…」タイプⅠ)のsinäに対する命令法です。「(必要な分だけ)計量して、節約しなさい」という意味になるかと思います。punnitaは抽象的な使い方「検討する、考慮する」があるのを、辞書を引いて思い出しました。知っているつもりの単語もマメに辞書を引くことは大切ですね。

俳優の杏さんが、日本×フィンランド共同製作ドラマ撮影のためフィンランドに滞在

俳優の杏さんが、日本×フィンランド共同製作ドラマ「連続ドラマW BLOOD & SWEAT」(WOWOW 2026年配信予定)撮影のため、フィンランド タンペレ市に滞在中です。
杏さんのYouTubeチャンネルを観ると、冬から春にかけてフィンランドに短期滞在する方の参考になります。

フィンランド旅行を計画中のムーミン好きさん必見!
杏さんが紹介「世界で一つのムーミン美術館をご案内!」

<フィンランドに関心のある方へ フィンランド語を習ってみませんか>
4月から初心者向け、フィンランド語講座入門コース(オンラインレッスン)が始まりました。開講後も授業録画でいつでも学習できるので、途中からの受講でも安心です。

フィンランドを知るにはまず、フィンランド語から。

詳しくはこちら→2025年度フィンランド語講座入門コース受講生募集中

スキットルならべうた

フィンランド語講座受講生 森さちえさんの「スキットルならべうた 」がYouTubeで配信中。

モルックで使用するスキットルは12本。
1~12の番号が書かれています。
各番号の並べる位置は決まっているので、覚えておけばゲームの進行がスムーズに。

 

森さちえさんはモルックのルールが簡単に覚えられる「モルックソング」もYouTubeで配信中。
森さちえさんの歌をもっと聴きたい方はこちら→オトノキズナHikari-S

【無料バーチャルツアー】ノルディスさんオン旅&Hyvää Matkaa! 3周年スペシャル配信  お散歩コーナー拡大★特別版★ 4月22日(火)20:00~20:45(日本時間)

フィンランド語講座金曜上級サークルでフィンランド語を学習中の平松さんと大西さんから、素敵なお知らせが届きました。

ヘルシンキのカンピ地区にある四つ星ホテル「オリジナル ソコス プレジデンティ」のお隣にあり、いつも優しい笑顔で日本人旅行客をホッとさせてくれる強い味方のお土産屋さん『ノルディス』が、旅行会社フィンツアーとコラボでお送りするオンライン旅のお知らせです。

フィンランドで今流行っている旬のもの、いつでもそばに置いておきたい定番のもの、そしておススメの雑貨や食材などなど、毎回様々な話題を取り上げながら、フィンランドの今!を感じることが出来るオンラインツアー。ツアーの最後にお店を出て街をお散歩する◆ノルディスさんとぶらりヘルシンキ◆のコーナーが毎回大人気ですが、今回はその枠をド~ンと拡大してお届けする★特別版★となります。



2018年に開設された、流線形のデザインが印象的なヘルシンキ中央図書館「Oodi」。もう見て見て来たよ!という方もいらっしゃるかもしれませんね。お天気が良ければ今回は、ヘルシンキ中央駅からスタートし、この図書館の周辺をお散歩する予定です。一緒にヘルシンキの通りを歩いている気分でお楽しみ下さい♪
また、東京の表参道にある北欧カフェ「Hyvää Matkaa!」で現在開催中のPOP UP STOREについても、最新情報をお届けしちゃいますよ~どうぞお楽しみに!

★バーチャルツアーの日時は2025年4月22日(火曜日)です。20時になったらオンラインでヘルシンキへ出発!


★Zoomを使える環境であれば北欧ファンの方でも北欧を知らない方でも、どなたでも無料で参加可能ですが、参加を希望される方が多い場合は期日を待たずに締め切ってしまう可能性もありますので、ご興味がありましたらお早めにご予約をお済ませください。
→→→ https://finnlivetour-nordis-36.peatix.com/
※Peatixからチケットを購入後、自動返信メールを受け取った時点で予約完了となりますので、ワクワクして当日までお待ちください♪
※参加者数増大に伴い、参加形式がミーティングからウェビナーに変更されていますので、皆さんのビデオが表示されない形式となっています。

★ツアーで紹介される商品はオンラインでご購入いただけます。事前に確認して気になったものがあれば、ツアー中の質問コーナーで質問してくださいね。画像でわかりにくかったことやグッズの使い方、そしてお菓子の味など…さまざまな疑問を解決できますので、気になる商品を事前に予習しておくのもおススメです。(お買い物代行サービスは行っておりませんので、取り扱いの無い商品のリクエストは出来ません。ご了承下さい。)
『ノルディス』を知っておきたい方は、こちらからどうぞ。 →→→ https://friend.nordishelsinki.fi/

★ノルディスさんのInstagramご存知ですか?ご興味のある方はこちらから。
→→→ https://www.instagram.com/nordishelsinki/

(情報提供:フィンランド語講座金曜上級サークル受講生 平松・大西)