*

フィンランド語講座

北海道フィンランド協会

epäonnistumisen päivä 失敗の日

なぜ10月13日か、また、どれほどポピュラーなのか確かめていないのですが、2010年から10月13日はフィンランドでは(kansallinen) epäonnistumisen päivä「(国民の)失敗の日」になっているそうです。

失敗を恐れずそれを受け入れる文化の創造、そして、人生のあらゆる分野で失敗から学ぶことができることを再確認する、といったことを目標に学生中心の若い世代が考え出した日のようです。

長靴やケーブル製造から携帯電話の最大手にのし上がり、凋落と我慢の時期を乗り越えて現在でも携帯端末や通信設備分野でがんばっているノキア社のことが思い出されました。

epäonnistumisenは動詞epäonnistua「失敗する」の動名詞epäonnistuminenの属格(「~の」)、epä-は英語だとun-、日本語だと「非~」、「不~」に相当する接頭語です。したがって動詞onnistuaは「成功する」です。テキストsuomea suomeksi 1で勉強されている皆さんは、動名詞については17課で勉強します。

写真はsuomalaisia viisauksia「フィンランドの知恵」から、写真に充てられたことわざはSe on eteenpäin, vaikka nenälleen kaatuu.大意は「鼻から倒れても、前には進んでいる。」

nitoja ホチキス、ホッチキス、ステープラー

先月のsorkkarauta(バール)に引き続き、ホチキス/ホッチキス(社名由来の名称だそうですね)、あるいはステープラーがフィンランド語で何だったか、また忘れてしまいました。一瞬klemmariという語が浮かんだのですが、写真左にあるようなクリップであることにすぐ気づきました。

この道具はnitoja、nitoa「綴じる」という動詞をベースに、「~する人、~する道具」を表す-jaを加えた語です。ホチキスを思い出したついでにホチキスの「針」はなんて言うのか調べてみました。nitomanasta(nastaは画鋲のような「鋲、ピン」)、 nitomasinkilä(sinkiläは「ステープル、U字型の留め具」)、 nitomahakanen(hakanenは「フック、留め金」)といった語があるようですが、nitomanastaがいちばん一般的なようです。「千本のホチキス針」ならtuhat nitomanastaa単数分格ですが、普通は何十本、何百本あるかわかりませんから、「たくさんのホチキス針」はpaljon nitomanastoja複数分格になります(monta nitomanastaaも可)。

一方「クリップ」ですが、paperi「紙」+動詞liittää「~を結びつける」に由来するliitin(-inは道具を表す)を合体させたpaperiliitinというのがフィンランド語っぽいですが、もっぱらスウェーデン語由来のklemmariを使っていると思います。「2個のクリップ」はkaksi klemmaria単数分格ですが、複数分格は2つの形を持っており、「たくさんのクリップ」は通常はpaljon klemmareitaですがklemmarejaという語形も存在します。煩雑であればmonta klemmariaももちろんOKです。

pieni kiva näyttely Daimarun tavaratalossa 大丸百貨店での小さく素敵な展覧会

写真提供:柴田祐子さん

あっという間に10月(lokakuu「泥の月」・・・天気が悪いことを暗示)になってしまいました。来週から週2回始まる大学での授業の準備などに追われています。

先週、木曜中級コース所属で金属工芸家の柴田祐子さんの展示即売会に行ってきました。久しぶりに生徒さんと直接会えた上に、作品の説明や制作の苦労などを伺えて、短いながらも楽しい時間を過ごせました。私は芸術的才能もセンスも全くないので、芸術家には憧れてしまいます。

せっかくですから、柴田さんが作品制作にあたって格闘する金属の名前を少し覚えましょうか。
「銅」kupari(ただし「銅メダル」はpronssimitali(青銅+メダル)
「真鍮=黄銅=ブラス(銅と亜鉛(sinkki)の合金)」はmessinki
「鉄」はrauta
です。

臨時収入でも入ればぜひ欲しいものです

syyspäiväntasaus 秋分

ソーセージ、美味しかったなあ

今日は秋分の日。日本は祝日ですが、フィンランドでは秋の一日に過ぎないので、昨日の授業でJussi君も秋分をフィンランド語で何と言うか一瞬忘れていたほどです。syysはsyyskuu(「秋の月」=9月)でもお分かりのように、syksy「秋」のこと、päiväntasausはpäivä「(1)日」をtasaus「等分」するの意味です。季節を表すフィンランド語を覚えている方は、「春分」はkevätpäiväntasausと言えばよいと察しがつくことでしょう。kevätが「春」でしたね。

一番最後にフィンランドに旅行した2017年の秋分の日はどう過ごしていたか、写真のデータから、Pohjanmaa(オストロボスニア地方)のKalajoki近くの、旧留学生Ullaのご両親の別荘にお邪魔していたことがわかりました。懐かしい思い出に浸りながら、夕方のクラスの授業の準備を進めることにします。

sorkkarauta バール

バール(フリー画像素材より)

最近は新しい単語をなかなか覚えられなかったり、知っていた単語を忘れてしまったりと、困ったものです。

文法教材の予習をしていたらsorkkarautaという語が出てきました.rautaは「鉄」、でもsorkkaの意味をすっかり忘れていました。sorkkaは豚などの偶蹄目の「ひづめ」、では鉄と組み合わせると???

sorkkarautaはバール、英語のcrowbarは「カラス」が入っていますが、豚足の方がいい感じがします(英語でもpig footと言うこともあるようですが)。rautaはt:dのkpt変化がありますから、「バール」はsorkkaraudan、「バールで/を使って」は手段を表す-llAを付けてsorkkaraudallaです。また、馬の蹄はkavioと違う語になります。

 

pyörätuolirugby 車いすラグビー

母島にて

私のささやかな夏休み(kesäloma)も昨日で終了、今日からまたクラス・個人授業とも通常のスケジュールで、授業開始です。

夏休みってあっという間に終わってしまいますね。一昨年の小笠原諸島への旅行のように、自分のいる環境を大きく変えて気分転換を図るということができなかったのは、コロナ禍の中とはいえ残念でした。でも畑仕事(peltotyö)は結構頑張ったので、しっかり日焼けしました。

夏休み後半は高校野球やパラリンピックを、かじりつくほどではないですが、結構熱心に観戦していました。

車いすラグビー(pyörä「ホイール」+tuoli「イス」+rugby「ラグビー」)、本当に面白いですね。元々若い頃はラグビーを見るのが好きで、本州在住の一時期は、毎年1月に(旧)国立競技場で行われていた日本選手権を数年続けて見に行ってました。オールドファンしかわからないかと思いますが、新日鉄釜石の黄金時代でした。

車いすラグビーは通常のラグビー以上に「分業」と「協力」というのを感じるのと、女性も参加できるのが本当にいいですね。今回の銅メダルを悔しく思っている選手も多いと思いますが、心を動かされるプレーが多かったです。3年後のパリ大会では一層良いプレーを見せてくれることを期待しています。

ラグビーはフィンランド語でもrugbyと綴りますが、発音は[ragbi]のようになります。この語に含まれている母音はu(後舌母音)とy(前舌母音)、フィンランド語学習中の方はお気づきだと思いますが、オリンピック(olympialaiset)同様、「母音調和」に反している語です。したがって多くの文法格では2種の格語尾が許されており、たとえば「~の中に/で」を表す内格-ssAでは、①発音に基づいてrugbyssa、②語末の前舌母音にハーモニーさせてrugbussäのどちらの綴りも可能です。

väärä käännös 誤訳

mummu=isoäiti

最近は翻訳ソフトや翻訳アプリの精度向上が目覚ましく、私も苦手な英語の少し長い文章などで、内容をざっと把握するためにたまに使うことがあるのですが、フィンランド語の場合は、その多彩な格変化、比較的自由な語順等々の理由から、結構意味不明な、たまには珍訳と呼べるような訳が提示される場合も多いようです。

先日Zoomの個人授業を行っているMさんから、フィンランド人の知人の出産祝いにお祝いのメッセージをフィンランド語で送りたいので、翻訳アプリを使った文章をチェックしてもらえないかと依頼がありました。

フィンランド語で伝えたいメッセージ3文の最初は「ご出産おめでとうございます。」という、日本人相手ならごく普通の祝辞なのですが、この文の訳を翻訳アプリは、Onnittelut syntymästäsi.と表示しました。中級、テキストss2を使っている方なら、この文のどこが変か分かるかもしれません。

翻訳アプリの発想は以下の通りです。まず「お祝い」という名詞onnitteluの複数主格形(-t)、OKです。次に「生まれること」を表すsyntymäに「~について」の-stäを加えて、さらに「あなたの」を表す所有接尾辞(テキストss2の2課で履修)-siを加えました。

問題なのは、「出産」が「生むこと」ではなく「生まれること」で翻訳されている点で、この訳では、生まれた赤ちゃんに対して「あなたが生まれたことについておめでとう」という意味になってしまいます。

それでは「生まれること」ではなく「生むこと、生んだこと」という語を使えば、赤ちゃんのお母さんに対する祝辞になるではないか思う方もいるかもしれませんが、留学生のJussi曰く、「出産後のお母さんに対して、『出産』おめでとうという発想や習慣はフィンランド人にはない」とのこと。

では出産後のご両親にはどんな祝辞が自然かというと、たとえばOnnittelut perheenlisäyksestä.「家族(perhe)の(-n)、増えたこと(lisäys)について(-stä)、おめでとうございます。」などがお勧めのようです。

Miaのバイトする古本屋BOOKLABに行ってみました!

Miaと彼女が選んだ北欧関連書籍

今週に入りすっかり涼しくなりましたが、先週の真夏日にMiaのバイトするBOOKLABに行き、小さな北欧気分に浸ってきました。

Miaもちょうど店番をしていて、久しぶりに生でのフィンランド語の会話も楽しみ、小さなスペースに効率的に置かれた北欧関連の書籍の展示やフィンランドの写真なども堪能してきました。涼しい店内でくつろいでいると、Miaが系列店の在庫だと言って、ちょうど探していたフィンランド関連の雑誌のバックナンバーとフィンランド語で書かれた絵本を持ってきてくれました。渡りに船、と購入すると10%の「友達割引」のおまけつきでした。

この北欧の小展示、15日までとなっていますが、実質14日までの展示だそうです。詳しくは7月5日の記事、
https://finkouza-2.hokkaido-finland.com/?p=6206
をご覧ください。

友達割引で購入

 

 

rakugo, japanilainen kerronnallinen komiikka 落語

先週土曜日、数年ぶりに落語を聞きに行きました。会場へ行く途中で、同じ建物の、1階違いの場所へ向かっているカンテレの先生でもある佐藤美津子さん(フィンランド協会常務理事)とバッタリ出会ってしばし立ち話と、嬉しい驚きもありました。

古典落語の名手の柳家さん喬師匠の独演会。数年前に行ったのもさん喬師匠が出演していた落語会でした。演目は「千両ミカン」、「寝床」、そして大ネタの「唐茄子屋政談」。「最近は食べ物に『旬』がなくなりましたね」と「千両ミカン」のマクラで語られたように、食べ物が噺の中にたくさん出てきました。

言葉に関わる者として、ことばと仕草(さん喬師匠は日本舞踊の名取でもあるそうで優美な動きでした)で人の心を掴む落語は、久しぶりに自分の生業を考える良い機会ともなりました。

落語はフィンランド語版ウィキペディアによればjapanilainen kerronnallinen komiikka(日本の、物語風の、コメディー)と訳されています。演目にもある「ミカン」ですが、私たちが使っているテキストsuomea suomeksi 1には「オレンジ」appelsiiniが出てきますが、もう少し皮が薄くて酸味が弱い「マンダリンオレンジ」はmandariini、「温州みかん」(これが演目のなかの「紀州ミカン」に一番近いかも)はsatsuma(ご想像のように「薩摩」)が使われる場合もあります。

唐茄子はナスビ(munakoiso)のことではなく、カボチャ(kurpitsa)の異名と初めて知りました。それゆえに、唐茄子を左右に十個ずつ入れて天秤を担いでいる若旦那がふらついている様子が、やっと想像できました。

kettu, repo キツネ

札幌市白石区に借りている市民農園の区画にキツネが登場。もっとも、もっと市内中心部に近いところでヒグマも出没した札幌ですから、何も驚くことはありませんが。

キツネがフィンランド語でkettu(単数属格:ketun、単数分格:kettua、複数分格:kettuja)というのは覚えておられる方も多いと思います。いつもお世話になっているKaisa Häkkinen教授の語源辞典によると、kettuは「薄い皮」、「表層」などを表すkesiの派生語だそうです。狩猟の対象としてのキツネを考えれば頷ける説明です。

kettuよりもっと古いキツネを表す語はrepo(単数属格:revon、単数分格repoa、複数分格repoja)で、revontulet「オーロラ」はrevon「キツネの」+tulet「火(tuliの複数形)」です。がんばって巻き舌で発音しないと、lepoは「休息」になってしまうので注意です。

童話などではキツネさんは、Kettu Repolainenの名前で登場することも多いようです。