*

フィンランド語講座

北海道フィンランド協会

heinäkuu 7月

7月はheinäkuu「干草の月」、今でも田舎へ行くと牧草の刈り取りや牧草干しを見ることができます。7月は平均して雨が少ないこともあり、干草作りに適していたのでこの名前がついたのだと思いますが、最近は8・9月が意外と晴天が続くことが多いようです。私が2017年の8月~9月の2か月間フィンランドを訪れた際には、一度も傘を使わずにすみました。その前の7月は天気が悪い日が続いていたので気を揉んでいた記憶があります。

heinäは最近よくお世話になっているKaisa Häkkinen著Nykysuomen etymologinen sanakirja「現代フィンランド語語源辞典」によれば、古いバルト・スラブ語(ラトビア語やリトアニア語の祖語)からの借用(現代ラトビア語では干草はsiens)だそうで、ミカエル・アグリコラの時代から使われている語です。「草」はフィンランド語でruoho、こちらもアグリコラ時代から文献に現れている古い語ですが語源には諸説あるようです。

干草作りは田舎の夏の風物詩ともいえるもので、私も2、3回大して役に立たない労働力として手伝ったことがありますが、天気の良い間に一気に済ませてしまいたい大がかりな作業なので、talkoot(説明しずらいのですが、町内会活動のようにボランティアで近所や親戚の手伝いをすること)で行うことが多いようです。「牧草地の照り返しが思ったよりものすごく強いから、黒い服を着て仕事へ行ってはダメよ」と友人のお母さんのMaijaに何度も心配してもらったことを思い出します。

timjami eli tarha-ajuruoho タイム(timjamiあるいはtarha-ajuruoho)

プランターに植えてあったタイムが春に芽吹き、今は小さな白い花を咲かせています。一年生の草本かと思っていたのですが、多年生の木本(小低木)だったのですね。

タイムは、伊達市大滝区で作っているレッドビーツ(punajuuri)でボルシチ(borssikeitto)を作る時に必ず入れています。先輩で友人でもある大滝の藤田さんは私が作るボルシチは「土臭くなくていいね」と褒めてくれますが、パセリ(persilja)やディル(tilli)の他にタイムを入れているのが効いているのかもしれません。

タイム(timjami)はもともとは「香(こう)」を表すギリシャ語が、ラテン語、古スウェーデン語を経由してフィンランド語に入ってきた語のようです。古代エジプトではミイラ(muumio)の防腐剤としても使われていたとか。フィンランド語の書き言葉の父ともいえるミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola(1510頃‐1557))の時代はtimjaniという形をしていて意味はやはり「香」という意味、その後スパイスとして用いる植物としては1683年にエリアス・ティランツ(Elias Tillandz)が著した植物誌が初出のようです。
(参考文献:Kaisa Häkkinen著 Nykysuomen etymologinen sanakirja『現代フィンランド語語源辞典』)

昨秋収穫して藤田さんの冷蔵倉庫に保管してあった最後のビートをもらってきたので、これを使って今晩はボルシチかな?!

koronaan liittyviä sanoja 2 コロナ関連語句2

そうそう、1語忘れていました。Nettaによればフィンランドではkoronanjälkeinen「コロナ後の」という新しい形容詞が生まれているそうです。koronanjälkeinen syksy「コロナ後の秋(そうなってほしいものですが…)」とかkoronanjälkeinen elämä「コロナ後の生活」のように使います。もちろん形容詞ですから理論上は単複10格以上に格変化します。

koronaan liittyviä sanoja コロナ関連語句

水曜上級サークルのHさんからコロナ関連語句を紹介してほしい依頼を受けたのに応えるのが少し遅くなりました。いくつか紹介します。語彙選定に当たってはNettaのアドバイスを受けました。

≪基本語彙・言い回し≫
koronavirus コロナウイルス(通常はkoronaだけで通じます)
-Minä sain koronan. 「私はコロナに罹りました。」←sainは動詞saada「得る」の過去形一人称単数形
-Minulla on korona.「私はコロナに罹っています。」←所有文(参考:ss1の7課)
maski 「マスク」→2 maskia「2枚のマスク[単数分格]」、monta maskia[単数分格] = paljon maskeja[複数分格]「たくさんのマスク」
pandemia 「パンデミック」
≪応用≫
saada tartunnan[辞書形tartunta「感染」、nt:nnのkpt変化あり] 「感染する」≒tarttua
tartuttaa 「(他人に)感染させる」
koronarajoitus 「コロナによる様々な制限」
koronapolitiikka 「(対)コロナ政策」
koronavirustilanne 「コロナウイルス(感染)状況」
riskiryhmä 「(高齢者、妊婦など)感染リスクが高いグループ」
-kuulua riskiryhmään 「(高齢者、妊婦など)感染リスクが高いグループに属している」←kuulua + 入格「~に属す」
koronakevät 「コロナの春[2020年の春を称して]」

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

手、洗って! te alatte

「日本語のように聞こえるフィンランド語」、その逆で「フィンランド語のように聞こえる日本語」、フィンランド語を勉強していると感じる時ってありますよね。あるフィンランド人は、初めて日本に来た時、日本人たちが夜にOjassa minä sain.「堀[水路]の中で私はつかまえた」と言っているように聞こえたと言ってました。「おやすみなさい」です。

先日個人授業で動詞の人称変化の復唱をしている時に高校生の生徒さんが急にクスッと笑ったのでどうしたのかなと思ったのですが、私が急に「手、洗って!」といったように聞こえたようです。動詞alkaa(「~し始める、始まる」タイプⅠ、k:Φ[消える]の最も難しいkpt変化あり)の人称変化、minä alan「私は~し始める」、sinä alat「あなたは~し始める」、hän alkaa「彼/彼女は~し始める」、me alamme「私たちは~し始める」の次、te alatte「あなたがたは~し始める」でした。

alkaaは過去形の変化もaloin, aloit, alkoi, aloimme, aloitte, alkoivatと難しいので注意です(ss1の19課s120最初の■参照)。また、「~し始める、始まる」という場合は主に、①ruveta(タイプⅣ、p:vのkpt変化あり)+-mAAnか②alkaa+動詞の辞書形を使っていたのですが、①からの類推で③alkaa+-mAAnと言ったり書いたりするフィンランド人が続出し、私がフィンランド語を習い始めた頃は③は誤用だったのですが、最近はこれも許されています。この話題は中・上級コースでテキストss2の6課(s45Huomatkaaの3つ目の■)で私は言及しています。

Hyvästi lempi-T-paitani! さらば大好きなTシャツ!

暑がりで一年中室内ではTシャツでいるたちなので、フィンランド人からのお土産の中でもTシャツはありがたいものです。室内でも、また時にはフィンランドのPRも兼ねて外でも着ていればいつかは寿命が来ます。私のお気に入りのTシャツの何枚かも最後の時を迎えつつあります。

写真のアーリッカ(Aarikka)のTシャツは古い友人でカンテレ奏者のEva Alkulaからもらったお気に入り。生地が薄くなり、首回りがボロボロになり、いよいよ雑巾かウエスになる運命です。

描かれている動物はヘラジカ(hirvi)。北部のトナカイ(poro)なら自動車と衝突すればトナカイさんだけがあの世行きですが、フィンランド南部~中部に生息するヘラジカの場合は通常人間もお陀仏です。

このような大型動物のヘラジカですが、肉が本当においしいんです。トナカイはそれなりの値段を払えばスーパーでも買えますが、ヘラジカは狩猟を趣味としている知人などがいないとなかなか手に入りません。

アハタリ(Ähtäri)動物園で

最後にちょっとだけ文法を。hirviのように-i終わりの名詞・形容詞は変化が何パターンかあり難しいですよね(参考:テキストss1のs60)。hirviはnimi「名前」やniemi「岬、半島」そしてSuomi「フィンランド」と同じパターンです。したがって、
・1頭のヘラジカ (yksi) hirvi
・2頭のヘラジカ kaksi hirveä(単数分格)
・たくさんのヘラジカ monta hirveä(単数分格)、あるいはpaljon hirviä(複数分格)
・(1頭の)ヘラジカの hirven(単数属格)
・(複数の)ヘラジカたちの hirvien(複数属格)
となります。単数分格のhirveäが、「すごい、ひどい」に相当する形容詞とたまたま同形になるので注意しましょう。

 

raparperi ルバーブ

昨日の金曜上級コースには久しぶりにNettaが参加してくれ、私も嬉しかったですが、授業参加された皆さんもいろいろと参考になったことが多かったと思います。今年の春をkoronakevät「コロナ(の)春」とフィンランドでは呼んでいるようですね。そのうちPrahan kevät「プラハの春」のように歴史の教科書にも載るような語になるのでしょうか…コロナ関連の語彙を紹介してほしいという要望が受講生の一部からあったので、近いうちにいくつかの語彙や言い回しだけになると思いますが、このブログ欄で紹介することを考えています。

今週火曜日に伊達市大滝区で畑仕事をしてきました。種蒔きが主でしたが、今年はルバーブの成長が良くて楽しみです。Nettaが授業に来てくれたのも、ルバーブを賄賂として送っておいたのが効いたかもしれません(ルバーブパイを作ってみると言っていました)。

 

さっそく帰宅後ルバーブジャム(raparperihillo)を作りました。作り方は本当に簡単で、洗って2cmくらいの長さに切ったルバーブ、お好みの量の砂糖とレモン汁を鍋に入れて10-12分ほど煮るだけ、水も入れる必要がありません。私のようなものぐさでも簡単にでき、まず失敗することもありません。茎が緑だと緑色のジャムが、今回のように赤みを帯びた茎が多いとピンク色になりますが、味は特に変わらないと思います。ピンク色っぽいジャムの方が見栄えが良いので好む人が多いようではありますが。

話は変わりますがraparperi、巻き舌が苦手な人には攻略が難しい語の一つかもしれません。

syreeni/sireeni ライラック

5月31日(kolmaskymmenesensimmäinen toukokuuta、あるいはtoukokuun kolmaskymmenesensimmäinen)。明日から6月(kesäkuu「夏の月」)ですね。今日は恩師のSeijaさんの誕生日でもあります。Paljon onnea!「おめでとう!」

「小・中学校は6月1日から(8月上旬まで)夏休みだったので、終業式と重なることの多い誕生日が楽しみでした。」とセイヤさんはよく言っていました。

5月の花というと札幌市の市花(kaupnginkukka)でもあるライラックが個人的には浮かびます。5月下旬のさっぽろライラックまつりも中止になってしまいましたが、札幌では庭木として植えられていることも多く、家の周りを散歩していると満開の花をよく見かけます。しかし花期もそろそろ終わりですね。

ライラックはフィンランド語ではsyreeniあるいはsireeniどちらでもOKですが、後者には「サイレン」の意味もあります。このように稀にですが、どちらの綴りでもOKという語がたまにあります。フィンランド語のtoissapäivänäが日本語では主に「おとつい」派と「おととい」派に分かれ、でもどちらでもOK、というのに少し似ているかもしれません。

他にはフィンランド人の好物「リコリス」もlakritsiとlakritsaのどちらもOKです(スラングはlaku)。

注意するのはruoka「食べ物、食事」の格変化した場合です。この語は私が授業でいつも言っている最も難しいkpt変化、すなわちk:Φ[消える]の変化を持つ語です。したがって単数属格「食べ物の、食事の」はruoanとなります。このuoaという母音の3連続はkが消えることによって生じたわけですが、フィンランド語は基本的にできるだけ母音の3連続を避けたい言語なので、当該部分は多くのフィンランド人が[u:a](カタカナ書きだと「ウーア」)と発音しています。最初のうちは「ルーアン」という音を聞いて、あるいはruoanという綴りを見て、辞書形のruokaが思い浮かばないので苦労します。

フィンランド語は綴りと発音がほぼ一致しているのが「売り」なので、「ルーアン」という発音に合わせて、ruuanと表記することも許されてます。こちらの方は綴りを見た時にruokaとはより気づきにくくなっています。

最後に。出だしの『「31日」の序数、長すぎ!』と思われた方、発想を柔軟に!toukokuun viimeinen päivä「5月の最後の日」と言えば楽でしょ。

salaperäinen partitiivi ミステリアスな「分格」

何の飾り気もない表紙ですが、私にとっては「宝の山」です

「分格」はフィンランド語学習者以外には何のことかわからず、一方、多くの学習者には不可思議で理解が難しい文法格、おそらく外国人学習者にとっては五本の指に入る難しい文法事項でしょう。

たとえばテキストss1の16課、s101(s=sivu「ページ」)の一番下にある文:
Kysyn tä asiaa Liisalta ja sanon sen Pekalle.「私はこのことリーサに尋ね、そしてそれペッカへ言う」
という文の前半の「~を」は単数分格になっていますが、後半の「~を」は単数対格(あるいは文法書によっては単数属格、いずれにせよ-nがサイン)になっています。なぜでしょう?私自身も感覚的にはこの使い分けはだいたい理解できていますが、学習者の方に完全に納得してもらえるようなうまい説明の仕方は思いつきません(特に前半で「なぜ分格を使うのか」について)。

このような分格の謎を解決すべく、寝しなに毎日数ページPartitiivin valinta「分格の選択」という本を読んでいます。著者はMatti Larjavaaraヘルシンキ大学名誉教授。昨年出版されたばかりの本で、ぴったり500ページ。「寝しなに」と書きましたが、正確には、1-2ページ進むと眠くなり、この重たい本が右手からボトンと落ちたら、しおりを挟んでそのまま寝てしまいます。

まだ400ページにやっと到達したところですが、あと4-5回は読み返さなければポイントさえも押さえることができないと思っています。例文は簡単なのですが、解説は少なくとも私にとっては超難解です。(本当は面倒くさいからなのですが)1回目は辞書なしで読み切ってみよう、と考えて枕元に置いたのでなおさらです。

でも「分格の歴史」から始まって、「主語」、「目的語」、「補語」のそれぞれにおいてどのような場面で分格が使われるのか、論理的に説明されていることはよく分かります。この本の内容がしっかり理解できたら、私も「分格の大家」になれそうな気がしますが、何年かかるかは皆目見当がつきません。

etätyö ja etäopetus テレワークと遠隔教育

先週はZoomを使い、火曜から金曜は担当コースの受送信テストとZoomに慣れてもらおうというイベント、加えて木曜に北海道大学の春学期最初の授業がありなかなか大変な1週間でした。火・水にはSiljaが、木曜の北大の授業にはJussiがゲスト参加してくれて大変助かりました。

etätyö「テレワーク」(参考:この語でGoogleに引っかかった件数480万件以上)、etäopetus「遠隔教育」(同350万件以上)などの語頭のetä-はetäisyys(名詞で「遠さ、遠距離」)、etäinen(形容詞で「遠い、遠距離の」)に見られるように、「遠いこと」を表す部分(英語ならtele-でしょうか)、työは「仕事」、opetusは「教育、指導」です。

これから私が担当のコースで本格的に実施しようとしているWeb会議ツールを使った遠隔授業、どうフィンランド語で表現したらよいのでしょうか?「授業」を表すtuntiを後ろにつけたetätuntiという語は通じると思いますが、まだ一般化していないようです(同約6500件)。

Jussi君の意見ですが、verkkotunti「ネット授業」(同約3万件)はどうかということでした。もともと「網」を表すverkkoを前につけた語として、verkko-opetus「Eラーニング(が近いようです)」(同約56万件) 、verkkokurssi「ネット講座(特に自分のスケジュールに合わせて学習できるオンデマンドの授業)」(同約55万件)、verkkoluento「ネット講義」(同約15万件)などがあります。

一方大学での、決まった時間に行うオンライン授業などはetäluento「遠隔講義」(同約2万件)も使えるかな、とのコメントでした。