*

フィンランド語講座

北海道フィンランド協会

Ajattelen, siis olen olemassa. 「我思う、故に我あり」

フランス語ではJe pense, donc je suis.ラテン語ではCogito ergo sum.英語ではI think, therefore I am.で表現される「我思う、故に我あり。」は哲学者デカルト(Descartes)の有名な命題ですが、フィンランド語ではAjattelen, siis olen [olemassa].です。[       ]は後述の理由から、通常省略しません。Ajattelenとolenの前にはもちろん主語のminäが省略されています。

今よりずっとしっかりした字を書いていたことにびっくり

ベリーやフキノトウの話題から突然哲学の話に飛躍したのには特別な理由はないのですが、先日掃除をしていた際、大学1年生の時に確か「科学論ゼミナール」という講義題目で受講した授業の教科書、岩波文庫の『方法序説』が出てきたので、懐かしく思いながらこのセリフも併せて思い出したのです。

本文だけだと80ページくらいの内容を、1年間かけて先生と生徒3名(1名は休みがちだったのでたいていは私ともう一人)で、主に先生の説明を聞きながら読み進めていくのですが、初めて哲学というものに本格的に触れたせいか、また、淡々とした先生の口調の中にも啓発されるフレーズが多数あり、さらに気楽に何でも質問できる雰囲気だったので、もう数十年が経ちますが、最も記憶に残っている大学の授業の一つとなっています。今その書き込みを眺めても、ちんぷんかんぷんの部分が多々ありますが、当時は分かった気になって「プチ哲学者」気取りでいたのかもしれません。ただ授業に出席し、授業中に質問するだけで他の課題は全くなく、「優」がもらえましたから、のんびりした時代でもありました。

このデカルトの命題のフィンランド語訳は、私はss1の思考に関する動詞の紹介(17課s110のHuomatkaaの4つ目の■)時に合わせて紹介しています。luulla(タイプⅠ)はおそらくもっとも最初に習う思考に関係する動詞「思う」、ajatella(タイプⅢ、tt:tのkpt変化に注意!)はそれよりもう少し考えが深い感じの「考える」、uskoa(タイプⅠ)は「信じる」です。ajatellaとほぼ同程度の思考の深さを持つ動詞(ほぼ同義)としてmiettiä(タイプⅠ、tt:t)があり、これもよく使うので私はこのs110で紹介するようにしています。

ものが「ある」、人が「いる」ことを表現する際は、フィンランド語のbe動詞であるolla動詞を使えば用足りますが、「存在する」ことを強調したければ、olla動詞を二つ重ね、片方は第3不定詞(=MA不定詞)の内格(-ssA)にします。第3不定詞についてはss1の16課で勉強します。上級クラス・サークルの方はss2のs93のHuomatkaaでも取り上げられていたことを思い出していただければと思います。

毎日2dlのベリーを食べなさい! Syö marjoja 2 desilitraa joka päivä!

コケモモの入ったkuksa(白樺のコブから作ったカップ)がフィンランドっぽい

添付のベリーのプリントは私が担当コースの先週の課題として出題、入門コースの皆さんはベリーの名前と一週間の曜日を覚えましょう、それ以外のコースの方は上下にある文章も読解しましょう、という課題でした。

特に地方に住む人たちにとってベリーはとても身近な存在なのでぜひ覚えておきたいものです。ベリーやキノコの恵みがあったからこそフィンランド人は厳しい自然環境の中で生き抜いてこられたといっても過言ではないと思います。プリントでは7種のベリーに関して「フィンランド語」→「ラテン語の学名」→「一週間の曜日」の順に記されています。念のため各ベリーの和名を確認しておきます。

-pihlaja・・・(セイヨウ)ナナカマド、ローワンベリー
-lakka・・・ホロムイイチゴ、クラウドベリー *他にhilla, (suo)muurainなどの別名もあり
-mustikka・・・ビルベリー、セイヨウスノキ(西洋酸の木) *いわゆる「ブルーベリー」
-variksenmarja・・・ガンコウラン(岩高蘭)、クローベリー *カラス(varis)のベリー(marja)、最近はkaarnikkaとも言ってます
-puolukka・・・コケモモ、リンゴンベリー
-tyrni・・・スナジグミ、シ―バックソーン(英語:sea buckthorn)、サジー *海岸地方に生えるベリーで、北海道でも小規模ながら胆振地方で生産しているようです
-vadelma・・・ヨーロッパキイチゴ、(ヨーロピアン)ラズベリー
 
上下の文の文法も確認しておきましょう。上の文はnauttia+-stA(~を楽しむ)が大切なコンビネーション、nauttiaはタイプⅠ(tt:tのkpt変化あり)の動詞です。nauttiaは常に出格を取るわけではなく、分格を目的語にすると「~を摂取する、飲み食いする」という意味なので、nauttia marjoja(複数分格)だと「ベリーを食べる」だけの意味になります。そしてnautitaanはss2の4課で学習する「勧誘を表す受動態」、つまり「楽しみましょう!」ということになります。joka päiväはおなじみの熟語で「毎日」、jokaはフィンランド語では珍しい格変化しない形容詞、時間表現で使う限りはその後ろに来る時間を表す語も辞書形です。joka aamu「毎朝」、 joka maanantai「毎(週)月曜日」、 joka kevät「毎春」、joka vuosi「毎年」…といった調子です。ただしjokaは関係代名詞として使用する場合も多く、この場合は格変化しますので注意です。terveellisestiは形容詞terveellinen「健康的な」から派生した副詞、-stiは英語の-lyに相当する副詞を表す部分でした。蛇足ながらmarjaは「ベリー」ですが、Marjaは女性のファーストネームです。
 
下に関して、Syöは二人称単数sinäに対する命令形、二人称複数(te)に対する命令形はSyökääとなります(ss1の14課で履修しますので、木曜コースの方はもうすぐ勉強します)。2dlはkaksi desilitraa(あるいはkaksi desiä)と読み、「2デシリットル」ということですが、日本ではデシリットルはあまり使わないので、どのくらいの量かピンとこない若い人も多いようです。200ml、200ccの方が分かりやすいという人が多いでしょうか。フィンランド人は料理の時、たとえば日本のレシピならグラム(g)を使う小麦粉などの粉物もよくデシリットルを使います。どうしてか興味があったら考えてみてください。ベリーのロゴの周りのLuonnosta sinulleは「自然(luonto)からあなたへ」で、ここでの-staは「~から」、-lleは「(人)へ」の意味ですね。

 

手作りのTyrniケーキ、最高!

 
 
 
 
 

フクジュソウ(福寿草)

2020/4/7 札幌で

昨日のブログでフキ(ノトウ)を話題にしましたが、同じ芸術の森の散策路脇でフクジュソウも見かけました。

キンポウゲ科のフクジュソウ属(学名:Adonis)は日本と同じ種類のものはフィンランドには分布していませんが、ヨーロッパ、シベリアに生息するヨウシュ(洋種?)フクジュソウ(同:Adonis vernalis)は昔フィンランドのどこかで見かけたことを思い出し、アルバムから見つけました。

このヨウシュフクジュソウ、フィンランド語ではkevätruusuleinikki、kevät「春」+ruusu「バラ」+leinikki「キンポウゲ」と呼ぶようです。植物名は複合語が多いですね。

2005/4/14 ハメ州Kuruにて

15年前に見たフィンランドのフクジュソウとともに、1年前信州松本のフクジュソウ群生地を訪れたことも思い出しました。日曜日だったのですがシーズンをちょっと過ぎていたせいか地元の方と数名出会った程度で、春を呼ぶ黄色の花々を心ゆくまで楽しみました。

2019/3/24 松本市赤怒田にて

フキ・フキノトウ ruttojuuri

昨日は気分転換を兼ねて芸術の森美術館へ「ミュシャ展」を見に行きました。厳しい入場制限と各種感染防止策が講じられる中、しかし会場に入ってからは、このチェコ出身の偉大な画家の世界の素晴らしさと影響力の大きさを感じることができました。コロナ禍がなければ会場もミュージアムショップも長蛇の列ができていたのではないかと思います。

ruttojuuren kukintoverso

駐車場近くの雪解け跡にはフキノトウがところどころに顔を出していました。フキの類はruttojuuriといえば通じると思いますし、フィンランドにも日本とは別種ですがフキ属の植物があります。

このruttojuuriも複合語です。juuriは「根」ですがruttoは何だと思いますか?答えは疾病の「ペスト」です。ペストがフキに直接関係あるわけではなくて、語源辞典によるとruttoは「速い、素早い」といった意味を持っていたそうです。ペストの流行の速さや感染力の強さを表したものでしょう。フキのruttoはその成長の速さを例えたものでしょうか。

前述のようにフキ属はruttojuuriで十分通じますが、日本のフキはidänruttojuuri(itä「東」のフキ)、あるいはjapaninruttojuuri(「日本」のフキ)、一方セイヨウフキはetelänruttojuuri(etelä「南」のフキ)と呼ぶようです。

日本人がテンプラやフキノトウ味噌として食べるフキノトウですが、こちらは説明的にruttojuuren kukintoverso(kukinto「花序」+verso「新芽、若枝」)のように言わなければならなさそうです。青森の下北地方ではフキノトウ味噌を「ばっけ味噌」と呼んでいたかと思いますが、この時期は地元のスーパーでも売っていて、何年か前に旅行した際にはすっかりはまってしまったことを思い出しました。熱々のご飯の上にのせて食べるともう最高です。

今秋札幌芸術の森でムーミン展

カンテレ奏者エヴァ・アルクラさんの娘さん
Fridaちゃん(Tampereで2017/10/1)

東京都では新規感染者が100人を超える事態となり心配ですね。明るいニュースが少ないこの頃ですが、実現すればとてもうれしいニュースが入ってきました。

9月12日(土)~11月3日(火)まで札幌芸術の森美術館で、日本フィンランド外交関係樹立100周年記念(実際には昨年)・ムーミン75周年記念として、ムーミン展が開催されます(会期中無休)。

キャッチコピーは「これまでにないムーミン原画展」。楽しみです。

「芸術の森」はtaide「芸術」とmetsä「森」をそのままつなげると意味が???となるので、英語のArt Park同様、「芸術」とpuisto「公園」を結び付け、一語でtaidepuistoとするのが良いでしょう。

東川町で荒井善則さんの個展開催(4月4日~26日)

元北海道東海大学旭川校の教授で、現在はアーティストとして活躍されている知人の荒井善則先生の個展が東川町文化ギャラリー(せんとぴゅあⅠ)で明日から開催されます。旭川圏在住の方、また旭川圏に知人などおられる方ぜひお出かけ・PRください。

荒井先生とは毎年2月に名寄市で開催される「雪彫刻ジャパンカップ」でおそらく15年以上前に、先生が審査員、私が通訳としてお会いしたのが初めてかと思いますが、大変気さくな方で、また旭川に東海大学のデザイン学部があった頃には、(私も留学経験がある)ラップランド大学から来ていた留学生が大変お世話になっていました。

昨年、今年と名寄でお会いすることができなかったので、せめて会期中にぜひ会場を訪れ、美術だけでなく大雪山のふところの良い空気を楽しむ機会があればと思っています。

荒井善則個展フラーヤー(4/3(土)となっていますが4/4(土)の間違いです)

「版画(全般)」はフィンランド語でなかなか良い訳語がなくて、(taide)grafiikkaが適語でしょうか(「アート」+「グラフィック」)。それぞれの技法によって:
 木版画:puupiirros(puu「木」+piirros「図画、図面、描くこと」)
 エッチング:etsaus
 ドライポイント:kuivaneula(kuiva「乾燥した」+neula「針」!)
 リトグラフ(石版画):litografia
といった語を使い分けています。

näyttely「展覧会」、その前にtaide「アート、芸術」がついた複合語taidenäyttely「美術展」、外来語ですがgalleria「ギャラリー、画廊」なども知っていると便利な語です。

Muihin ihmisiin pitää pitää välimatkaa.「他人とは間隔を保たなければなりません。」

4月(huhtikuu)、そして新年度に入りました。とはいえ私が非常勤を務める北大も、全国各地から学生が集まっているという理由で、全学教育(昔の教養課程)の授業開始がGW明けにさらに延長されました。コロナウイルス感染が短期間で終息に向かう見通しも低い現在、治療薬やワクチンの開発・研究が進み、人々の不安が少しでも収まることを願っています。

先週から受講者に課題を出している効果か、数名の方から質問を頂いています。今日の質問は金曜上級コース(昨年度の中級コース)のTさんからの質問、タイトルにある「Muihin ihmisiin pitää pitää välimatkaa.がフィンランド語のニュースに出てきたのですが、pitääが連続して出てきてどんな風に訳するのかわかりませんでした。」です。

良い質問です。pitääは「~が好きです」という用法をクラスでは最初に学ぶ(たとえばss1の12課)ことが多いですが、ここでは「~が」に相当する-stA(出格)がないので、その用法ではないとわかります。結論から言うと前のpitääはtäytyä「~しなければならい」と同意、後のpitääは「保つ」の意味で、全体として「他人(muu ihminen)とは間隔(välimatka)を保たなければなりません。」という意味です。

もう少し文法的な意味合いを研究してみましょう(ご自分のレベルに合わせて理解を深めてください)。この文は構文としては「主語のない文」(初出:ss1の9課、その後13課のHuomatkaaなど)で、その際動詞は3人称単数形にするのですが、pitääは辞書形と3人称単数形が同形なので、ご質問のあった文の最初のpitääは3人称単数形です。

Täytyäはss1では17課が初出ではないかと思いますが、その際は「[人の属格]+täytyy+(動詞の辞書形)」で「[人]は( )しなければならない」と教わります。ただ実際の会話場面ではMinun täytyy mennä kotiin.「私は家に帰らなければならない」が不自然に感じるように、Täytyy mennä kotiin.「家に帰らなければならない」のように意味上の主語を省略することが多々あります。わざわざ「誰が」~する必要かあるか言及するまでもない、あるいは「一般的に人々は~しなければならない」という場合です。

Pitää(=Täytyy) pitää välimatkaa muihin ihmisiin.と表現することも可能で、文法的にも間違いではないのですが、フィンランド語は主語のない文においては、いきなり動詞(ここでは「~しなければならない」のpitää)で始まるのは落ち着かない語順と考えられることが多いので(参考:ss2の18課s107のHuomatkaa)、muihin ihmisiin「他の人々へ(muu ihminenの複数入格、ss1の25課で履修)」という修飾語を、本来主語がある文頭へ持ってきて文に落ち着きを持たせています。

Karoliina Korhonen著 suomalaisten painajaisia「フィンランド人の悪夢」より

ご質問の例は同じ動詞が連続(ただし片方は3人称単数形、片方は辞書形)した珍しい例ですが、たとえばss1の21課で過去完了形を学ぶと、Jussi ei ollut ollut Tampereella.「Jussiは(過去のある時点より前に)タンペレにはいませんでした/行ったことはありませんでした。」のようにbe動詞の(能動)過去分詞が連続する場合があります。英語ならJussi hadn’t been in Tampere.です。

今朝起き掛けに、品詞が違う例を思いつきました。
 Tuo tuo tuoli.「あのイスを持ってきて。」
最初のTuoは動詞tuoda「持ってくる」の命令法(ss1の14課で履修)、二つ目のtuoは指示代名詞「あの」です。

添付の画像は、コロナ禍には関係なく、フィンランド人のパーソナルスペースに関する基本的な考えを実に上手に表現したもので、「土砂降りで、でも(雨風をしのぐ)屋根が(誰かに)占拠されている【時は悪夢だ】」です。この本は実に面白く、また、フィンランド人の国民性に鋭く迫った本なのでいつか紹介したいと思っています。おそらく日本語版も出ていると思います。

hiljainen viikonloppu 静かな週末

最近は自室のペーパーレス化を目指して、古い書類の整理、そして必要なものはスキャナー(skanneriあるいはkuvanlukija)を使っての保存に取り組んでいます。今週整理しているのが、北海道大学での授業記録。北大勤務で友人のTさんの多大な援助もあって、北大のフィンランド語非常勤講師を拝命したのが2006年。開始がずれ込んでいる2020年度の授業が始まれば、15年目ということになります。Aika lentää.「時間は飛ぶ」→「光陰矢の如し」です。

書類を整理しながら、印象に残る過去の学生のことを思い出したり、生徒の質問にどうやって答えようかと苦労している自分の姿を思い出して苦笑いしたりしています。最近は授業で使っていませんが、お蔵入りさせるには惜しい教材が出てきたりと、時にはうれしいこともあります。

青森県大鰐町で Kuva:Aki

そのような教材の中から加藤周一の詩「さくら横ちょう」とそのフィンランド語訳が出てきました。桜満開の首都圏は花見も自粛のようですが、数週間後の札幌はどうでしょう。札幌も花見自粛でしたら、下記の詩をご自分のレベルに合わせて鑑賞してください。タイトルの「さくら横ちょう」はKirsikka「桜」と Kuja「小路、小道」の2語で表現していますが、通常なら1語でKirsikkakujaでしょう。これなら、Espoo, Vaasaなどの町にも実在する通りの名前です。加藤周一の「さくら横ちょう」も東京の渋谷の下町にあった横丁で、この詩の石碑もあるとか。ではまず原詩から。

さくら横ちょう (1951) 加藤周一

春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくらの横ちょう
想い出す 戀の昨日[きのう]
君はもうここにいないと

ああ いつも 花の女王
ほほえんだ夢のふるさと
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう

會ひ見るの時はなからう
「その後どう」「しばらくねえ」と
言ったってはぢまらないと
心得て花でも見よう
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう

戀は「恋」、會ひ見るは「会い見る」、はぢまらないとは「始まらないと」ですね。次にフィンランド語訳。残念ながら訳者不明なのですが、日本に派遣されたルーテル福音派のフィンランド人宣教師のどなたかの訳ではないかと推測しています。

Kirsikka Kuja (1951) san. Syuichi Kato

Kevään ilta kun kukkii kirsikkaa.
Paikka on täynnä kukkaa.
Muistan eilisen rakkauden.
Sinä et ole täällä.

Oi, ainainen kukkien kuningatar.
Hymyilevä unien kotikaupunki.
Kevään ilta kun kukkii kirsikkaa.
On täynnä kukkaa.

Enää emme tapaa
“Mitä kuuluu” “Pitkästä aikaa”
Sanomme turhaan,
katsokaamme vain kukkia.
Kevään ilta kun kukkii kirsikkaa.
On täynnä kukkaa.

今年の桜が散ったら、できるだけ早くお互い「會ひ見る」ことができることを祈っています。

弘前城の外濠 Kuva:Eemeli Jylhä

複合語を覚えて語彙拡充を

これから2か月強、クラスの授業を実施しないことが決まりました。残念ではありますが、長い春休みだと考えて復習に力を入れてみてはどうでしょうか。すでに今週の月曜日から、私が担当の入門・中級・上級・上級サークルの各コースの皆さんには週1回、簡単な課題(やる、やらないは自由です)を出すようにしています。

また、受講生の皆さん、それから4月から新たにフィンランド語を学ぶ気満々だった皆さんのモチベーション低下を防ぎ、今後の勉強にも役に立つような情報や豆知識をブログ欄にときどきは掲載しようと思います。今日はその第1回。

フィンランド語の多くの単語は、英語に代表されるゲルマン語系の言語とは異なっていることが多いので、一から(数字などはゼロから)覚えていかなければならず、学習者の多くから「(文法以前に)単語が覚えられない」という声をよく聞きます。教える側からしても視覚教材を使ったり、指導にクイズやゲーム性を持たせるようにしたり、歌を歌いながら覚えてもらったりと、さまざまな方策を考えていますが、初級者には「複合語をたくさん覚えるのは語彙拡充に大いに役に立ちますよ」と言うようにしています。

テキストsuomea suomeksi 1(ss1)の1課に出てきますが、kuvaは「絵」、kirjaは「本」ですからこの二つを繋げたkuvakirjaは「絵本」、つまりkuvakirjaという語を覚えれば、「絵本」だけでなく、「絵」と「本」という語も自分の語彙に入れることができます。英語もpicture bookですが分けて(2語で)書きますよね。

さらに日本人学習者にありがたいのが、複合語を作る際の発想が英語などよりも日本語にずっと似ていることが多いということです。同じくss1の1課に出てくるsanakirja「辞書」はsana「単語」+kirja「本」から成り立っていますが、英語はdictionaryです。教科書には出てきませんが、jääkaappi「冷蔵庫」はjää「氷」+kaappi「戸棚」という発想で、英語のrefrigeratorよりずっとわかりやすい発想で語形成がされています(英語の綴りに自信がなく辞書で調べるという面倒なおまけまでついてしまいました)。lento「飛行」+kone「機械」=lentokone「飛行機」、tuli「火」+vuori「山」=tulivuori「火山」、haju「香り」+vesi「水」=hajuvesi「香水」などは日本人にはとても分かりやすい語構成になっています。

ss1の12課に登場する語、tieto「知識」+sana「単語」+kirja「本」=tietosanakirja「百科事典」などは覚えてしまえば、一石四鳥、一石五鳥だということがお分かりかと思います。また日本語とは発想が違うものの、ほほえましい、あるいは共感できる語構成をしたものがたくさんあります。tieto「知識」+kone「機械」=tietokone「コンピューター」、meri「海」+siili「ハリネズミ」=merisiili「ウニ」、mesi「(蜂)蜜」+kämmen「手のひら」=mesikämmen「熊(karhu)[の愛称の一つ]」、極めつけはlohi「鮭」+käärme「蛇」=lohikäärme「龍」です。

複合語を意識する、すなわち一つの単語の中に複数の語が含まれているかを意識することは、長い語を正しく発音することにもつながるので、フィンランド語の読みを苦手としている学習者にもお勧めします。

入門講座開講延期のお知らせ

2020年度フィンランド語入門講座にお申込み/受講を検討中/お問い合わせがあった皆さんへお知らせします。

4月11日(土)に開講を予定していたフィンランド語入門講座は、開講日を6月6日(土)まで延期いたします。
新型コロナウイルス感染症について、終息の見通しが立たない状況での開講は望ましくないと判断したためです。

この日程は暫定的なものであり、再度延期する可能性もあります。

開講日延期の理由につきましては、北海道フィンランド協会HP3/21付の記事
「2020年度フィンランド語学講座の開講延期について」 
に、決定事項他、その結論に至るまでの経緯を記載しておりますのでご一読下さい。

既に申し込み済みの方には特に、意気込みに水を差すことになってしまったことを、私たちとしても大変残念に思っています。
開講延期に伴いまして、皆さんにお伝えしたい点が2点あります。

1.一度、皆さんの受講の意思を確認させて下さい。
現在までに二十余名の方からお申込み・お問い合わせを頂いておりました。
しかしながら、一旦は申し込み・問い合わせをしたけれど受講の意思が薄らいでしまった、という方もいらっしゃるかも知れません。
6月6日(土)開講予定のフィンランド語入門講座の受講をご希望される方は、お手数ですが担当講師)まで再度ご一報下さい。
「受講するかどうかまだ迷っている」「今年度は受講を見合わせる」などの意思表示でも結構です(具体的な理由は必要ありません)。
勝手ながら今月末を目途にご連絡頂けると大変ありがたいです。

ご参考までに、2020年度のフィンランド語入門講座の概要は下記の通りです。

・開講日は6月6日(土)を予定。時間は19:20~20:50。
・2021年3月までに、3期合計30回の授業を行う(例年は4期40回)
・受講料は1期13,000円(フィンランド協会会員価格)
・会場はかでる2・7を使用

皆さんからの回答も参考にし、受講生募集活動の計画を再考したいと思います。例年受講生数に上限は設定していませんが、感染予防の観点から座席間隔に余裕を持たせることも検討しており、そのため、今年度に関しては、途中で募集を打ち切ることがあるかも知れません。

2.初期費用の納入は5/11以降にお願いします。
授業料・テキスト代・フィンランド協会入会金と年会費(会員となって受講される方)等の初期費用納入は、5/11(月)以降にお願いします
振込後には、担当講師まで、お名前、入金額とその内訳、振込先金融機関名をお知らせ下さい。テキストの郵送をご希望の方には、振込を確認した後に関連資料と共に順次発送いたします。

既に授業料を納入済みという方は、開講時までお預かりさせて頂きたいと思いますが、ご希望の方には返金いたします。その際は振込にて対応いたしますので、金融機関名、口座番号等、必要な項目を併せてご連絡下さい。

授業開始までの間、水本専務理事と私で、語学講座のブログにフィンランドやフィンランド語に関する話題を掲載する予定です(不定期)。時々覗いてみてください。

年度末で慌ただしい日々を過ごしている方もいらっしゃるかも知れません。
どうぞご自愛ください。

2020年度 フィンランド語入門講座担当 片瀬 康勝